________|TTTTT|__________  |<>| |<>| |<>| |<>| |     | |<>| |<>| |<>| |<>|  |<>| |<>| |<>| |<>| |   【稲門建築会メルマガ】  | |<>| |<>| |<>| |<>|    No.37 ≪2006.05.01≫  |<>| |<>| |<>| |<>| |  | |<>| |<>| |<>| |<>|  |<>| |<>| |<>| |<>| |  | |<>| |<>| |<>| |<>|  |<>| |<>| |<>| |<>| |  | |<>| |<>| |<>| |<>|  |<>| |<>| |<>| |<>| |                ____----M----___--M--___--M--__ =【PR】============================ Simple & Smart − これからの時代へ提案するビル用サッシ「MTG-70」 ◆引違い窓の水密性能は従来の3倍の長時間試験をクリア! ◆スライディング系召し合せ部の見付け寸法をスリムな40mmで統一! ◆性能・機能・デザインをランクアップした次世代ビル用サッシ誕生! 【三協アルミ「MTGシリーズ」専用HP】 http://www.mtg-series.net/ ============================【PR】= =【PR】============================ 日経アーキテクチュア4/24号┃★建築基準法・建築士法等の改正案概要 ━━━━━━━━━━━━━ ★バックナンバーも検索いただけます! ■特集「これでいいのか再発防止策」〜改正案の是非/残された課題/ 信頼の取り戻し方 ■長崎グループホーム火災の教訓 他最新動向満載! ⇒ http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/NA/archive/2006/0424/ ============================【PR】= =【PR】============================ ◆VA建築画報特別号『内井昭蔵と内井建築設計事務所』発売中! 建築家内井昭蔵氏の軌跡を豊富な撮り下し写真で紹介。寄稿多数。 〈鼎談〉梅原猛×白幡洋三郎×園田英弘「日文研と内井昭蔵」 ◆書籍『皇室建築 内匠寮の人と作品』好評発売中!! 建築画報社/03-3356-2568 http://www.k-gaho.co.jp ============================【PR】= No.37コンテンツ=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 01≪5/30 稲門建築会春の大会が開催されます≫   ■通常総会・永六輔氏特別講演・懇親会 02≪WEB名簿閲覧開始≫   ■パスワード申請受付およびパスワード配布開始 03≪中国稲門建築会 設立≫ 04≪早稲田建築学報2006発行≫ 05≪展覧会のお知らせ≫   ■第31回彩壽会展   ■吉阪隆正展「頭と手」・京都展   ■吉阪隆正展「頭と手」・九州展 06≪学生によるイベント開催≫   ■SPEAK 07≪ギャラリー情報≫   ■INAXギャラリー 【レプリカ-真似るは学ぶ-展】   ■ギャルリー・タイセイ 【ル・コルビュジエの手帖】   ■ギャラリー間 【手塚貴晴+手塚由比 展】 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 新年度を迎えて1ヶ月、理工キャンパスでは建築学科の新入生が毎年恒 例となっている「階段デッサン」に取り組む姿が見られ、早稲田建築ら しい春の風景となっています。そして今月末には稲門建築会最大の行事 春の大会が開催されます。今年は作家・永六輔さんの講演も予定されて おり例年以上の盛り上がりとなることでしょう。皆さんもこの機会にぜ ひ稲門の春を堪能してみてはいかがでしょうか。  編集担当:後藤悠 --------------------------------------------------------------- 01≪5/30 稲門建築会春の大会が開催されます≫ ---------------------------------------------------------------  ☆★☆ 春の大会 2006年5月30日(火) ☆★☆        今年の講演は永六輔さんです。   建築家とは違った視点からのお話になると思います。   是非みなさま、5/30の夕刻の予定は総会出席となさってください。   先月郵送したニュース75号に出欠ハガキが入っています。   (ご欠席の方は委任状に署名捺印の上ご返送ください)    ◎2006年度 通常総会    時間:17:30〜18:10    会場:理工学部55号館N棟1階大会議室    議事:2005年度活動・決算及び監査報告        2006年度活動計画・予算案        2006年度役員選任       2005年度特別功労賞表彰  ◎特別講演 『建築と職人の世界』(仮題)    講師:永 六輔氏(作家・放送タレント)    時間:18:15〜19:15    会場:理工学部55号館N棟1階大会議室  ◎懇親会    時間:19:20〜20:40    会場:理工学部55号館N棟1階第1会議室    会費:5000円(学生2000円) --------------------------------------------------------------- 02≪WEB名簿閲覧開始≫ --------------------------------------------------------------- ■パスワード申請受付およびパスワード配布開始 2006年度WEB名簿閲覧準備が整いました。閲覧ご希望の方は、稲門建築 会ホームページの[会員名簿]よりパスワード申請をなさってください。        http://www.all-waseda.com/rikogakkai/toumon.arch/ 事務局で、2006年度会費もしくは学生会費のご納入を確認後、漸次パス ワードを配布させていただきます。 なお、パスワード申請には、会員番号、Eメールアドレスが必要です。 会員番号は必ず数英大文字半角でご記入ください。会員番号がおわかり にならない方は事務局にお問合せください。                    toumonji@poppy.ocn.ne.jp ゴールデンウィーク期間中は、事務局も休みの日が多く、お問い合わせ やパスワード配信について、スムーズな対応ができないかもしれません がご了解ください。 --------------------------------------------------------------- 03≪中国稲門建築会 設立≫ --------------------------------------------------------------- 4月19日の稲門建築会理事会・評議員会の席上、中国からの留学生で現 助手の趙城埼氏より、『中国稲門建築会(CAWA)』設立(昨年末)につい てのご報告がありました。尹軍氏(中国吉林建築工程学院大学学長)を 会長に迎え、今後、OBと現役留学生の交流、また、建築分野に関わる産 学双方で、両国の交流活動を進めてゆく旨、紹介されました。 ◎連絡窓口:趙城埼(佐藤研) 03-5286-3285 jioki@fuji.waseda.jp --------------------------------------------------------------- 04≪早稲田建築学報2006発行≫ --------------------------------------------------------------- 稲門建築会機関紙「WA(Waseda Architecture)」に対して建築学専攻/ 建築学科の業績報告の場として、このたび「早稲田建築学報」が創刊 されました。会費納入会員への配布に限られている「WA」とは異なり 全国の書店で購入可能となっています。  ◎目 次  ●創刊にあたって    渡辺仁史(建築学専攻/建築学科主任)    西谷 章(早稲田大学建築学研究所所長)  ●巻頭鼎談:早稲田は変わる 西谷章+佐藤滋+長谷見雄二  ●特集:建築学再入門・市民社会と早稲田建築   01【市民社会への建築支援】 入江正之+佐藤滋   02【職人と技術、材料】 石山修+輿石直幸   03【修復活動における専門家の役割】 中川武+前田寿朗   04【耐震構造への取り組み】 曽田五月也+山田眞   05【建築の美、機能、合理性、将来像】 西谷章+古谷誠章   06【美術と建築:イタリアをめぐる対話】 鈴木了二+赤坂喜顕   07【建築の寿命と健康性】 小松幸夫+田辺新一   08【古い建物の楽しみ方と残し方】 長谷見雄二+西本真一   09【「デザイン」と「ものづくり」の新たな仕組み】                       渡辺仁史+嘉納成男   10【生活のかたち、都市のかたち、社会のかたち】                       尾島俊雄+後藤春彦  ●学生優秀作品  ●先端研究紹介:早稲田大学WABOT-HOUSE研究所 ◎発 行:早稲田大学建築専攻/建築学科、早稲田大学建築研究所 ◎定 価:1,050円(消費税5%含む) --------------------------------------------------------------- 05≪展覧会のお知らせ≫ --------------------------------------------------------------- ■第31回彩壽会展のお知らせ ◎期 間:2006年5月23日(火)〜28日(日) ◎時 間:午前11時〜午後7時(最終日 午後5時) ◎場 所:ロイヤルサロン ギンザ      東京都中央区銀座7-8-10 資生堂共同ビル2F      TEL 03-3573-4067 オープニングパーティを初日午後5時より開催しますので、どうぞお立 ち寄りください。 彩壽会は稲門建築絵画同好の会で1974年発足の伝統あるグループです。 現在以下の27名の同人で活動しています。ぜひお立ち寄りください。                  会長 木村建一名誉教授(苗32) 間瀬惇平(苗37)斎藤進一(苗41)木村建一(苗32)林 正樹(苗34) 舟橋 巌(苗27)中野裕之(苗36)猪狩達夫(苗34)森 義純(苗45) 深谷俊則(苗40)岡 整一(苗21)寺本俊則(苗34)高島瑞夫(苗29) 倉橋潤吉(苗34)中島昌信(苗26)成瀬輝一(苗40)波多江健郎(苗24) 長野泰介(苗34)丸山昭夫(苗32)河田新一郎(苗38)田畠文隆(苗39) 蓮見光明(苗26)川上正夫(苗23)原田鎮郎(苗41)堀洋一郎(苗40) 中尾和子(苗58)田嶋成幸(苗38)楜沢成明(苗34)   (入会順) ◎問合せ:彩壽会事務局 倉橋潤吉(苗34)深谷俊則(苗40)      〒328−0042 栃木県栃木市沼和田町14-51      TEL&FAX 0282-23-8308  ■吉阪隆正展「頭と手」・京都展 2004年に建築会館(東京・芝)で開催された吉阪隆正展の大学セミナー ハウスの油土模型を中心に、図面、スケッチ、模型などを展示した京都 巡回展が、京都工芸繊維大学美術工芸資料館で開催中です。また会期中 に連続講演会が行なわれています。 ◎期 間:2006年3月22日(火)〜5月31日(水) ◎時 間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) ◎休館日:日曜日(4/29、5/3〜5/5の祝日は開館) ◎場 所:京都工芸繊維大学美術工芸資料館      京都市左京区松ヶ崎 地下鉄烏丸線松ヶ崎下車5分 ◎入場料:無料 http://www.taka2004.com/ □連続講演会第3回 ◎日 時:2006年5月20日(土)午後2時〜 ◎テーマ:「吉阪隆正と現代」 ◎講 師:内藤廣(建築家・東京大学大学院教授) ◎会 場:京都工芸繊維大学 3号館1階0311講義室 ◎申 込:参加費無料/当日先着順/定員120名 ■吉阪隆正展「頭と手」・九州展 九州、博多に巡回の予定です。会期中にシンポジウムなど企画予定。 詳細は次号メルマガでもお伝えします。 ◎期 間:2006年6月10日(土)〜24日(土) ◎時 間:午前10時〜午後5時 ◎場 所:九州大学西新プラザ ◎入場料:無料 --------------------------------------------------------------- 06≪学生によるイベント開催≫ --------------------------------------------------------------- 「FOR EXCELLENT EDUCATION -建築意識・建築価値の向上へ-」という 理念のもと、修士2年が中心となり早稲田建築リサーチセンター(w.arc) というグループを立ち上げ、活動しています。 まず「SPEAK」というレクチャーを3月より始めました。各分野に属して いる修士2年および留学生、またプロの建築家を招き、ミニレクチャー を毎週火曜に開催しています。今後の開催予定は以下の通りです。 ■SPEAK ◎日 時:2006年5月9日(火)午後6時〜午後7時 ◎テーマ:「都市計画と意匠のコラボレーション2」 ◎SPEAKER:中西 豪(佐藤研究室 修士2年)       鳥海宏太(古谷研究室 修士2年) ◎会 場:理工学部62号館大会議室 ◎参加費:無料 ◎日 時:2006年5月16日(火)午後6時〜午後7時 ◎テーマ:「都市計画と意匠のコラボレーション3」 ◎SPEAKER:鍵野壮宏(都市計画系後藤研究室 修士2年)       上田真路(建築意匠系石山研究室 修士2年)       中西 豪(都市計画系佐藤研究室 修士2年)       鳥海宏太(建築意匠系古谷研究室 修士2年)ほか ◎会 場:理工学部51号館3階第2会議室 ◎参加費:無料 また6月には建築家・古市徹雄氏をSPEAKERとして向かえる予定です。 学生はもちろんOBの方々も是非ご参加ください。 何かご不明な点などがございましたら、下記までご連絡ください。 宜しくお願い申し上げます。 info@warc-net.com --------------------------------------------------------------- 07≪ギャラリー情報≫ --------------------------------------------------------------- ■INAXギャラリー 【レプリカ-真似るは学ぶ-展】 ◎期 間:2006年3月1日(水)〜2006年5月20日(土) ◎時 間:午前10時〜午後6時 ◎休館日:日曜日・祝日 ◎問合せ:03-5250-6530 ◎入場料:無料 ■ギャルリー・タイセイ 【ル・コルビュジエの手帖】 ◎期 間:2006年4月10日(月)〜2006年6月30日(金) ◎時 間:午前10時〜午後5時(入場は4時半まで) ◎休館日:土曜日・日曜日・祝日および5月1日、2日は休館、      5月22日〜26日は展示替えのため休館 ◎問合せ:03-5381-5510 ◎入場料:無料 ■ギャラリー間 【手塚貴晴+手塚由比 展】 ◎期 間:2006年3月15日(水)〜2006年5月20日(土) ◎時 間:午前11時〜午後6時(金曜日は午後7時まで) ◎休館日:日曜日・月曜日・祝日 ◎問合せ:03-3402-1010 ◎入場料:無料 --------------------------------------------------------------- ≪お願い≫ --------------------------------------------------------------- ■大小問わずイベントの情報も寄せください。ご案内をタイムリーに掲  載するために、なるべく一月前をめどにお早めにお送りください。  (掲載に際しましては、広報委員会で検討させていただきます)  E-mail :wapmeruma@crocus.ocn.ne.jp ■広告掲載ご希望の方は以下のアドレスまでご連絡ください。詳細につ  いてご案内いたします。  E-mail :toumon_merumaga@hotmail.co.jp ■配信が不要な方、またメールアドレスの登録・変更は下記稲門建築会  事務局までご連絡ください。  TEL&FAX:03-3208-0640  E-mail :wapmeruma@crocus.ocn.ne.jp --------------------------------------------------------------- /*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/ 【稲門建築会メルマガ】No.37 ≪2006.05.01≫  総編集長 :稲門建築会会長 尾島俊雄(苗35)  編集責任者:広報委員長 浜田明彦(苗50)  編集担当 :後藤悠学生理事(修2)、田川絢子広報委員(修1)        田中亜矢子広報委員(修1)  発  行 :稲門建築会         東京都新宿区大久保3-4-1 55-S-2 http://www.all-waseda.com/rikogakkai/toumon.arch/ /*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/