ΛΛΛ | ○ | | |___________ 【稲門建築会メルマガ】 | | |__|_|_|_|_|_|_| No.86≪2010.06.11≫ No.86 コンテンツ+++++++++++++++++++++++++++++++ 01≪稲門建築会からのお知らせ≫ ■建築学科創設100周年記念事業推進委員会 ■早稲田建築合同クラス会2010 11/7に決定! HPも立ち上げ! 02≪各委員会からのお知らせ≫ ■広報委員会より 03≪会員からのお知らせ≫ ■早稲田大学映画制作プロジェクト2010へのご協力のお願い 04≪創造理工学部からシンポジウムのお知らせ≫ ■7/31 創造理工学部創立4年記念シンポジウム開催! 05≪広報委員会 役員交代挨拶≫ ■新広報委員長より ■新メルマガ学生委員リーダーより 06≪ギャラリー・イベント情報≫ ■日建設計東京オフィス1階ギャラリー 4/5〜6/11 「COLLECTION 2009」 ■ギャラリーA4 4/23〜6/10 「札幌聖ミカエル教会」とアントニン・レーモンド展 ■ギャルリータイセイ 5/11〜10/02 ル・コルビュジエの建築<第二部> ■SCAI THE BATHHOUSE 4/27〜6/19 アニッシュ・カプーア 07≪こちら事務局≫ ++++++++++++++++++++++++++++++++++++  メルマガ6月号発行です!今号では新たに「SCAI THE BATHHOUSE」というギャラ リーの情報が加わっています。「SCAI THE BATHHOUSE」は200年の歴史を持つ由緒 ある銭湯「柏湯」を改装して、現代美術を紹介するギャラリー空間に生まれ変わり ました。  銭湯そのままの外観からの感覚で中に足を踏み入れるとあまりに認識と掛け離れ た展示空間が広がり、実際に行ってみるとその「面白い」空間体験ができるという ことで紹介しました。場所は上野公園の近くにあります。是非行ってみてください! 広報学生委員 学部4年 長侑希 ------------------------------------------------------------------------- 01≪稲門建築会からのお知らせ≫ ------------------------------------------------------------------------- ■建築学科創設100周年記念事業推進委員会 2010年9月、早稲田大学建築学科は本科が創設されて100周年を迎えます。 稲門建築会では、「早稲田建築100年の歴史を次の100年に」を合言葉に、学校と 共に多くの記念事業を企画しています。 「早稲田建築合同クラス会2010」を始め、100周年記念設計コンペなど、総務、 会員、事業、広報各委員会での様々な企画の他、稲門建築会全体の記念事業と して、「100周年記念冊子」の発行と「早稲田大学/稲門建築会・ヒストリー/ オーラル・アーカイブ」実現を二本の大きな柱としています。 100周年記念事業推進委員会では、記念事業推進のため四つの部会を立ち上げ、 委員の皆さまが精力的に活動をしています。企画および選定ガイドライン規則(案) の作成等を行なった企画部会、ヒストリー/オーラル・アーカイブを制作管理する 実行部会、稲門建築会のすべてのメディアを活用し、記念事業内容を全会員に公開 する広報部会、そして代表発起人、発起人を選定し、会員の方々に事業寄金を募る サポート部会です。 「100周年記念冊子」は稲門建築会すべての会員の方々に、配布する予定です。また、 ヒストリー/オーラル・アーカイブは昨年11月7日開催の100周年記念「早稲田建築合同 クラス会2009」のシンポジウム時、本年1月27日開催の稲門建築会新年会にて、オーラル・ アーカイブ第1回目デモ版を発表して出席者の好評を得ました。そのデモ版である 第一回の村野藤吾氏は間もなくWeb上で公開される予定です。本年度は約10名の 方々を皆さまにご紹介する予定です。去る5月28日に開催された稲門建築会総会にて、 発起人代表および500名を超える発起人の方々のバックアップのもと、いよいよ本格的な 100周年記念事業の活動がスタートいたしました。 稲門建築会すべての会員の方々に対し、100周年記念事業へのご支援、寄金の ご協力をお願いいたします。 推進委員長 地主道夫(苗48) ■早稲田建築合同クラス会2010 11/7に決定! HPも立ち上げ! 今年度の合同クラス会の日時、シンポジウム内容が決まりましたのでお知らせいたします。 今年度の幹事年は昭和59年卒業年度です。100周年の記念すべき合同クラス会とする ように月一回の幹事会でわいわいと楽しく進めています。 是非、100年目の合同クラス会、皆様の参加をお待ちしています。 2010年合同クラス会 シンポジウム テーマ 都市と建築 集り散じて人は変われど  基調講演 尾島俊雄先生 シンポジウム パネラー   菊竹清訓先生   尾島俊雄先生    モデレーター 佐々木葉先生 ◎日時 11月7日(日曜日)13時30分~15時30分 ◎場所 早稲田大学 理工学術院内教室 ◎主催 稲門建築会 ◎後援 理工展、建築展 2010合同クラス会 懇親会 ◎日時 11月7日(日曜日)16時~18時 ◎場所 63号館 1階レストラン(馬車道) また、稲門建築会合同クラス会2010のホームページを設けました。 URLは、 http://to-mon.net/A100 です。iGoogleで「 紺碧の空 迷ったらここ 」 と検索してもでてきます。久しぶりに会った仲間と語り合う2時間は意外と短いものです。 今年は11月7日のみを合同クラス会とするのではなく、ホームページを利用して その前後に時間的な幅をもった合同クラス会に出来ればと思います。 二宮晴夫 (苗59) ------------------------------------------------------------------------- 02≪各委員会からのお知らせ≫ ------------------------------------------------------------------------- ■広報委員会より 只今、次号News88号発行に向けて着々と準備を進めております。 88号の特集は今話題の東京スカイツリーを取り上げました。 今後とも広報委員会のご支援をよろしくお願い申し上げます。 ------------------------------------------------------------------------- 03≪会員からのお知らせ≫ ------------------------------------------------------------------------- ■早稲田大学映画制作プロジェクト2010へのご協力のお願い 迎夏の候、稲門建築会の先輩方におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて現在、早稲田大学有志が、映画制作プロジェクトを企画しております。 本プロジェクトでは、<早稲田大学による文化活動の活性化>を主旨として、上映・ 国内外映画祭への出品・DVD販売を視野に入れた、大規模な長編映画制作を進行しております。 「早稲田を盛り上げよう」という一心のもと、夏季の撮影へ向けて目下制作準備段階 でございます。有志のメンバー各々による自費出資を行い、また幾種かの助成金にも 申請しておりますが、まだ目標予算額には到達できておりません。 つきましては、誠に恐縮ですが、稲門建築会の先輩方のお力添えを賜われれば大変光栄に存じます。 参加者一同、皆様のご支援を心よりお願い申し上げます。 【制作】     早稲田大学生有志 【制作支援】   早稲田大学芸術学校   責任者:佐藤洋一(早稲田大学芸術学校空間映像科主任教授、同社会科学総合学術院教授)       「早稲田大学125周年記念映像」を制作(2007年)   後援人:白髭卓之(一級建築士、稲門建築会) 【制作予算】   500万円  【出演者】    一般公募によるオーディション、著名俳優・タレントの起用 【作品内容】  『愛と哀しみの焦土』 (140分)    撮影:2010年8・9月予定 現代の地方都市に住む或る一般中流家庭を中心として、変貌する都市と悠久の自然との狭間に 展開する、生命の共同体=家族の物語。 <二十一世紀に生きる人間の希望の在り処とは何か>を問いつつ、政治不信や経済不安など 様々な問題の山積する時代において、市井に生きる人間同士の魂の葛藤と交感を通すことにより、 他者と「共に生きること」に自己の積極的な存在意義を見出す現代人の姿を描く。 <寄付金について> ご寄付は下記の銀行口座にて承っております。 金額は一口1千円とさせて頂きます。なお、より多くのご支援を賜りました方には、以下の ご待遇を取らせて頂きます。 @5千円以上のご寄付 : 映画本編クレジットにご芳名を掲載 A1万円以上のご寄付 : 映画本編クレジットにご芳名を掲載 + 作品DVDのご贈呈 みずほ銀行  早稲田支店 店番号 068     普通口座番号 2259221    早稲田大学映画制作プロジェクト ※寄付金控除に関して  5千円以上の寄付金に関しては税制上の特例措置(寄付金控除)の対象となりますので、 後程大学の校友課を通して控除の手続きを取らせて頂きます。よって寄付金控除ご対象者の方は、 お手数ですが口座番号・ご住所・ご連絡先の3点を添えて、代表の中尾までご連絡をお願い致します。 参加者一同全力で取り組み、是非とも本プロジェクトを成功させるべく祈願しております。 皆様ご支援の程、何卒宜しくお願い申し上げます。 ◎電話:090−5294−5301 ◎メール:waseda.cinema.project@gmail.com    早稲田大学映画制作プロジェクト2010 代表 中尾大輔 (芽H22) ------------------------------------------------------------------------- 04≪創造理工学部からシンポジウムのお知らせ≫ ------------------------------------------------------------------------- ■7/31 創造理工学部創立4年記念シンポジウム開催! ◎テーマ:「人」と「生活」と「環境」 創造理工学部では「ヒューマン」「生活」「環境」という3 つのキーワードに基づき, 社会が直面するさまざまな問題を科学技術の観点から解決し,多様な価値に基づく新 しい豊かさの創造をめざしています.創造理工学部が発足して,2010 年度は4 年目と なり,完成年度を迎えます.この時期に,創造理工学部の活動やまとまりを,学内外に 広く知っていただくことを目的とします. ◎日時 7月31日(土曜日)シンポジウム: 14時~17時30分              懇親会: 17時30分より ◎場所 63号館2F-01,02室(懇親会は同館内1F「馬車道」にて開催) ◎主催 創造理工学部 ◎問合せ 建築学科教授 長谷見雄二 hasemi@waseda.jp ------------------------------------------------------------------------- 05≪広報委員会 役員交代挨拶≫ ------------------------------------------------------------------------- ■新広報委員長より  5月28日の総会を終え、新年度に入りました。 広報委員会も、委員長以下新メンバーを加えて活動を開始いたしました。 会員の皆様に役立つ情報発信と、さらなる内容充実を目指すと共に、 社会の情報環境の進化を生かした広報手段のあり方も模索してゆきたいと思います。 皆様のご支援をお願いいたします。 新広報委員長 宮川浩(苗56、院58) ■新メルマガ学生委員リーダーより  広報委員会も今年度新たに3名の社会人の方と6名の学生メンバーを迎え、 今年度は活動の幅を広げていこうと尽力しております。 主に学生委員が中心となってつくっているメルマガでは、OBの方々のご活躍、学生たちの 熱い活動を皆様に届けることで、早稲田建築の絆を深める架け橋になれたらと思います。  微力ながら稲門建築会に貢献できるようがんばりますので温かく見守ってくださいますよう、 宜しくお願い致します。 広報委員会メルマガ委員 修士2年 山田有紀 ------------------------------------------------------------------------- 06≪ギャラリー情報≫ ------------------------------------------------------------------------- ■日建設計東京オフィス1階ギャラリー「COLLECTION 2009」 4/5〜6/11 9:10〜 17:00土日祝日閉館  詳細→http://www.nikken.co.jp/ja/news/pdf/20100405_00.pdf ■ギャラリーA4 4/23〜6/10 「札幌聖ミカエル教会」とアントニン・レーモンド展  詳細→http://www.a-quad.jp/main.html ■ギャルリータイセイ 5/11〜10/02 ル・コルビュジエの建築<第二部> 詳細→http://www.taisei.co.jp/galerie//gallery.html ■SCAI THE BATHHOUSE 4/27〜6/19 アニッシュ・カプーア 詳細→http://www.scaithebathhouse.com/ja/ ------------------------------------------------------------------------- 07≪こちら事務局≫ ------------------------------------------------------------------------- 昨年の本稿を見ると、梅雨の気配が感じられる、と書いてある。今日(6/4)、日差しは 夏だが、比較的爽やかだ。5/28に稲門建築会の通常総会が開催された。この総会で本年度の 活動内容、役員構成、予算などが承認され、実質的なスタートである。100周年記念事業も 順調に滑り出した。爽やかでスムースな記念事業の運営が続くことを願っている。                               事務局   大木 ------------------------------------------------------------------------- ≪お願い≫ ------------------------------------------------------------------------- ■ 大小問わずイベントの情報も寄せください。 メルマガは毎月初めに発行しています。直前や中途の掲載のご依頼にはお応えで きませんので、情報はなるべく早く、できましたら一か月前をめどにお送りくだ さい。掲載に際しましては、広報委員会で検討させていただきます。 ※掲載条件:当該年度の年会費納入 E-mail :wapmeruma@crocus.ocn.ne.jp ■ 広告掲載ご希望の方は以下のアドレスまでご連絡ください。 詳細についてご案内いたします。E-mail :toumon_merumaga@hotmail.co.jp ■ 配信が不要な方、またメールアドレスの登録・変更は下記稲門建築会> 事務局までご連絡ください。 TEL&FAX:03-3208-0640 E-mail :wapmeruma@crocus.ocn.ne.jp 【PR】_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _  ◆エスエスの建築情報ケイタイサイト「モバイルアーキ」配信開始!◆ 世界の著名建築家のプロフィール、代表作などをその建築家の誕生日に あわせて紹介。毎日更新します。建築ジャーナリスト淵上正幸氏の建築 コラムや、その他建築関連コンテンツも充実。(詳細は下記URLから) http://www.ss-multi.co.jp/mobile/mobilearchi.htm _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _【PR】 /*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/ 【稲門建築会メルマガ】No.86≪2010.06.11≫ 総編集長 :稲門建築会会長 村松映一(苗S38) 編集責任者:広報委員長 宮川浩(苗S56、院S58) メルマガ担当(5名):山田有紀広報委員(修2) 諫早俊樹広報委員(修1)、長侑希広報委員(学4) 稲葉秀行広報委員(学3)、森本涼広報委員(学3) 広報学生委員:西野安香学生理事(修2)、川村聡宏学生理事(修1) 山口沙織広報委員(修2)、山本麻莉広報委員(修2) 高田園子広報委員(修1)、藤崎慧広報委員(修1) 発  行 :稲門建築会 東京都新宿区大久保3-4-1  55-S-2 http://www.all-waseda.com/rikogakkai/toumon.arch/ /*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/