トップページ
>早稲田建築ニュース >イヤーブック >メールマガジン
![]() |
イヤーブック『WA 2011』 2011.3.25発行 ●巻頭言 「早稲田建築」これからの100年へ向けて・・・村松映一+古谷誠章 ●特集1 建築学科創設100周年記念国際設計競技 審査結果発表 ●インタビュー これからの芸術学校・・・赤坂喜顕 ●特集2 早稲田建築2010合同クラス会報告 二宮晴夫実行委員長に聞く「2010合同クラス会を終えて」 「100ボイス」より KENCHIKUTEN2010/芸術展2010 ●特別企画 本庄キャンパス逍遥 本庄高等学院の計画について・・・穂積信夫 大久保山の地中にて建築と出会う・・・田中智之 本庄キャンパスの思い出、そして93号館について・・・水越英一郎 イタリアの自立的に発展する都市とのアナロジー・・・岩橋祐之 新校舎の設計にあたり・・・徳家統 ●新連載 早稲田建築群像 20年に一度の遷宮で「過去から未来につなぐ」重責を担う・・・中村光彦 現場所長という仕事は魅力とやりがいに満ちている・・・太田啓介 NGO「ラオスのこども」事務局長と建築家の活動を両立させる・・・野口朝夫 フラットな組織作りを土台として、不可価値を見出す・・・馬場義徳 ●学生企画1 創成入試大研究! 長谷見雄二教授に聞く 古谷誠章教授に聞く 座談会:創成入試入学者、多いに語る 西野安香+鬼頭亜美+佐藤菜生+石井千晶 ●学生企画2 早稲田建築研究室大図鑑 ●学生優秀作品 2010年度学生優秀作品 稲門建築会賞・優秀論文賞 早稲田建築設計賞・早苗賞・最優秀卒業計画・稲門建築会賞(芸術学校卒業計画) ●記録・報告 2010年度稲門建築会会員各賞受賞者 稲門建築会支部便り 稲門建築会2010 活動報告 建築学科創設100周年記念事業サポート寄金協力者(社)一覧 編集後記 |
![]() |
イヤーブック『WA 2010』 2010.3.25発行 ●巻頭言 早稲田建築創設100年と稲門建築会 村松映一 ●特集1 戸山キャンパス逍遥 戸山キャンパスの歴史 戸山キャンパス紹介・・・永松航介 戸山キャンパスを語る 戸山キャンパスへの思い・・・菊竹清訓 学生会館と36号館の設計に関連した記憶・・・山本茂義 長谷川路可と辻晉堂の作品に寄せて・・・丹尾安典 戸山キャンパス回想・・・藪野健 ●特別企画1 早稲田建築2009合同クラス会 早稲田建築2009合同クラス会を終えて・・・鈴木章夫 「今和次郎に見るリサーチの思想」の企画を通して考えたこと・・・橋本純 「今和次郎に見るリサーチの思想」を聞いて・・・宮崎豊 KENCHIKUTEN2009 2009年度建築展+戸山芸術展プロジェクト ●特別企画 2 早稲田建築100年の歴史を次の100年に 「記念冊子」と「アーカイブ」を2本柱に・・・地主道夫」 人を動かし、コトを進める・・・古谷誠章 聞き手:小菅克己・富樫亮 有為ある営みを記録したい・・・中谷礼仁 稲門出身の群像に焦点を当てる・・・石堂威 100周年記念事業推進委員会で活動するメンバーから一言剛 デモ版発表までの舞台裏 ●特別企画3 時代を見据えた芸術学校再編・・・鈴木了二 ●連載企画 研究室を訪ねて/第5回(最終回) 西谷章・赤坂喜顕・古谷誠章・有賀隆・高口洋人 各研究室 ●学生企画 早稲田建築 研究室解剖 平須賀信洋・川田康介・西野安香・山口沙織・山本麻莉・長侑希 ●学生優秀作品 2009年度学生優秀作品 稲門建築会賞・優秀論文賞 早稲田建築設計賞・早苗賞・最優秀卒業計画・稲門建築会賞 ●記録・報告 2009年度稲門建築会会員各賞受賞者 稲門建築会支部便り 稲門建築会2009 活動の記録 編集後記 |
![]() |
イヤーブック『WA 2009』 2009.3.25発行 ●巻頭言 早稲田建築100年 佐藤滋 ●特集1 所沢キャンパス逍遥 池原義郎先生に聞く・・・聞き手:小菅克己 所沢キャンパス紹介・・・永松航介 キャンパスのランドスケープ・・・進士五十八 所沢キャンパスの構造設計・・・田中彌壽雄 所沢キャンパスの設計に携わって・・・入江正之 ものと人の心のかかわり・・・河野健昇 キャンパスを飛翔する夢・・・尾崎健夫 所沢キャンパスの思い出・・・米田正彦 所沢キャンパス、3つの現場・・・保科章 キャンパスの環境に応答する・・・宮田二郎 所沢キャンパスの環境・設備設計・・・佐野武仁 私と所沢キャンパス・・・宇田直史 ●特別企画 【留学体験を語る】世界から早稲田へ 早稲田から世界へ どんどん、世界へ、中国へ、アジアへ・・・石山修武 日本に適するのはイギリス英語か、アメリカ英語か・・・Lahoti Ashish 世界7大陸から研究者が集う・・・羽田正沖 真空網にある原子と惑星・・・Victor Favo 戸惑ったこと、学んだこと・・・盧韻琴 スケッチとスナップ写真・・・宮崎慎司 東京―垂直の可能性・・・Lgor Bragado Femandez ●特集2 課題生活いまむかし アンケート「課題生活いまむかし」 人を動かし、コトを進める・・・古谷誠章 聞き手:小菅克己・富樫亮 【私と課題生活】 図面一枚の大切さを体得:早川邦彦 階段型とエレベータ型:青柳剛 「エアブラシ」から環境へ:伊香賀俊治 いまだに癖が消えない:吉野繁 肝っ玉の小さな一匹オオカミ:田中智之 技術系から見た製図・卒業設計:平須賀信洋 建築・人間・生命を結ぶもの:五月女晋也 アンケート「課題生活の思い出」 ●連載企画 研究室を訪ねて/第4回 入江正之、嘉納成男、曽田五月也、前田寿朗、中谷礼仁 各研究室 ●学生企画 早稲田建築 学生生活の今 池上和歌子・魚本大地・平須賀信洋・川田康介・西野安香・山口沙織・長侑希 ●学生優秀作品 2008年度学生優秀作品 稲門建築会賞・優秀卒業論文賞 早稲田建築設計賞・早苗賞・最優秀卒業計画 ●記録・報告 2008年度 稲門建築会会員各賞受賞者 稲門建築会支部便り・韓国稲門建築会便り 稲門建築会2008 編集後記 ※43ページ優秀卒業論文の受賞者一覧に、追記下さい。。 建築生産系:倉本太一、?子斉(嘉納研) 「建築生産における品質確保に関する研究〜他産業における関係者のあり方の比較研究」 |
![]() |
イヤーブック『WA 2008』 2008.3.25発行 ●巻頭言 半世紀遅れの日本の近代建築と都市 尾島俊雄 ●特別企画 合同クラス会2007 シンポジウム報告「創造と破壊」 内藤寛+伊勢崎賢治宏 司会:村田真 ●連載企画 研究室を訪ねてB 石山修武、新谷眞人、伊沢久、卯月盛夫、田邊新一 各研究室 ●特集1 大久保キャンパス逍遥 プロジェクトX・・・穂積信夫 大久保キャンパスの現在・・・石黒唯嗣 後頭部をたたきのめすような乾いた知の広場・・・大山尚男 壁新聞とパビリオン・・・奥平与人 キャンパス・エピソード1973・・・五味陽一 建築の問いの原点・・・倉方俊輔 第一回早稲田建築合同クラス会開催・・・横河鉄弥 世界の中の大久保キャンパス・・・後藤春彦 ●特集2 早稲田大学正門前整備計画・・・大隈記念タワー・小野梓記念館 正門前整備計画について・・・戸沼幸市 ●学生優秀作品 2007年度学生優秀作品 稲門建築会賞・優秀卒業論文賞 早稲田建築設計賞・最優秀卒業計画・早苗賞 ●学生企画 早稲田建築旅行地図 田中亜矢子・田川絢子・魚本大地・池上和歌子 西野安香・山口沙織 ●記録・報告 稲門建築会会員 各賞受賞者2007年度 支部便り 活動の記録―2007年春の大会、合同クラス会、 理工再編、大学院JABEEへの取り組み 導入から5年を経た創成入試、 稲門建築会会長就任にあたって、 本年で語るシリーズGH、 OBによる仕事紹介、 海外で働くOBからのメッセージ 稲門建築ライブラリー公開懇談会 ※36ページ卒業論文優秀賞の受賞者一覧に、ご追記ください。 建築構造系:瀬古裕子(西谷研) 粘性系・履歴型ダンパー併用構造物の履歴推定と制振性能評価に関する研究 |
![]() |
イヤーブック『WA 2007』 2007.3.25発行 ●巻頭言 「建築構造界の新たな出発」 大越俊男 ●特別企画 「建築界が元気になるにはどうしたらよいのか」 村松映一・山本敏夫・可児才介・岡本宏 司会:馬場璋造 ●連載企画 「研究室を訪ねてA」―お聞きしました。先生の近況&トピック 尾島俊雄、鈴木了二、渡辺仁史、山田眞、後藤春彦、輿石直幸 各研究室 ●特集 「早稲田大学創立125周年記念事業の進捗状況」 西早稲田キャンパス+大久保キャンパス 大隈講堂改修―中川武・関野宏行・山口直樹 西早稲田キャンパスC棟(仮称)―尾崎健夫・水越英一郎・白石一尚 大久保キャンパス63号館―古谷誠章・山本茂義・石川郁男 ●学生企画 「早稲田建築のライフスタイル」 ●学生優秀作品 「2006年度 早稲田建築設計賞・最優秀卒業計画・ 稲門建築会賞・早苗賞・優秀卒業論文賞」 ●記録・報告 「稲門建築会会員 各賞受賞者」 「支部便り」 「活動の記録―2006年春の大会、合同クラス会、 武基雄先生を偲ぶ、構造偽装問題に思う 座談会:構造設計の本道を語る、 対談:ハコモノ行政から環境自治体へ、 稲門ライブラリー、アジア各国の稲門建築会」 |
早稲田建築2008 | 早稲田建築2007 | 早稲田建築2006 | 2005年度 WAロゴ公募 |
![]() |
![]() |
![]() 《採用作品》 宮崎浩氏(苗50)デザイン :稲門の象徴である「稲穂」 と会員の「輪(WA)」をイメージ |
|
早稲田建築2005 | 早稲田建築2004 | 早稲田建築2003 | 早稲田建築2002 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早稲田建築2001 | 早稲田建築2000 | 早稲田建築1998-99 | 早稲田建築1997 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早稲田建築1996 | 早稲田建築1995 | 早稲田建築1994 | 早稲田建築1993 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早稲田建築1991-92 上製本 | 早稲田建築1991-92 | 早稲田建築1990 | 早稲田建築1989 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早稲田建築1987-88 | 早稲田建築1986 | 早稲田建築23(1985) | |
![]() |
![]() |
「早稲田建築1986」から 変型A4版となります |
![]() |