稲門建築会は、早稲田の建築関係学科の卒業生、教員、学生および協賛会員による同窓会です。
1909年に早稲田大学建築学科予科が創設され、学生と卒業生からなる同窓会として早苗会を創立しました。その後、早稲田大学工手学校を母体とする稲友会、早稲田高等工学校を母体とする稲工会、早稲田大学専門部工科を母体とする甍会が組織されたのです(詳細は「歴史」を参照)。
戦後の混乱の中で内藤多仲は「同じ稲門を出ながら互いの消息も分からず、自然相互の親睦も、協力も、利便もこれを図る道はなかった」ことを憂え、1951年に早苗会、稲友会、稲工会、甍会の4部会を結集して稲門建築会を発足させました。その後、現在の早稲田大学芸術学校の前身である専門学校が開設し、その同窓会として稲芽会が組織され、稲門建築会に加わりました。
現在の稲門建築会は早苗会、稲友会、稲工会、甍会、稲芽会の5部会で構成されていますが、新たな卒業生を出しているのは早稲田大学建築学科・同大学院(早苗会)と早稲田大学芸術学校(稲芽会)です。会員数は総計で約28,000名(故人含む)ですが、通信可能な会員は約12,000名です。建設業界のみならず、様々な分野で活躍する卒業生と学生が、早稲田の名の元に一致団結した、類いまれな組織でもあります。本会では、これらのネットワークを生かした卒業生同士の情報交換、異業種間交流、卒業生と学生の交流などを目的とした活発な活動を続けています。

第24代会長(2021年度~)
亀井忠夫(苗1977・院1981)
㈱日建設計 会長
-稲門建築会会長就任にあたって-
稲門建築会は、早稲田大学建築学科予科が開設された1909年(明治42年)に創立され、110年を超える歴史を持ちます。 早稲田建築の卒業者数は多く、建築分野のみならず、多様な分野に進出しています。建築分野に限っても、設計、施工、メーカー、事業者、官公庁、教育、研究など様々な立場で活躍されています。国内だけではなく世界に羽ばたき、また海外からの留学生が自国に戻って活躍しておられます。この積み重ねられた総力には計り知れないものがあると感じます。 2019年末からCOVID-19に見舞われ、私たちの社会全体が試されています。誰にも明確な答はなく、その状況下で今まで抱えていた問題が浮き彫りになったり、社会的分断が深まったり、逆に新しい価値観の芽生えが出てきたりしています。このような時、建築・都市に関わる私たちの役割は重要です。今こそ、稲門建築会から社会に向けて発信し、その潜在的な力を顕在化していくチャンスです。早稲田は、群れを成すのを嫌う気風があり、それは大切なことだと私も思います。なぜなら、多様性ということが生き延びる力になるからです。相手の価値観を理解し、そして更なる高みを互いに目指す。敢えて早稲田ということを語らずとも、結果的に早稲田が背後にあった、ということでも良いと思います。 じんわりと、しかし力強く、社会に向けて発信し、早稲田建築 Waseda Architectureのブランドをグローバルに醸成してまいりましょう。―稲門建築会 歴代会長―
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|

早稲田大学、理工学部、稲門建築会の歴史です。大学の資料は理工学部発行「早大理工80年をふりかえる」より。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1882 |
(明治15) | 10. |
東京専門学校創設(大隈英麿校長) |
1902 | (明治35) | 09. | 早稲田大学と改称(大学部と専門部を新設) |
1907 | (明治40) | 02. 04. |
総長・学長制採用(大隈重信総長・高田早苗学長就任) 創立25周年記念式典(校歌制定・大隈銅像序幕式) |
1908 | (明治41) | 02. 04. |
理工科新設の決定 機械・電気学科予科開始 |
1909 | (明治42) | 04. 09. |
建築学科予科開始 稲門建築会創立/1993年(平成5)改定の会則にて建築学科予科開始を以て創立とした 大学部に理工科を増設 |
1910 | (明治43) | 09. | 建築学科本科開始 |
1911 | (明治44) | 03. 12. |
早稲田工手学校創立 各学科に教務主任設置(建築学科:佐藤功一) |
1912 | (明治45) | 02. | 各学科に学科顧問設置(建築学科:辰野金吾) |
1920 | (大正 9) | 04. | 新大学令による大学昇格により、理工科を理工学部と 改称、大学院新設 |
1922 | (大正11) | 01. | 大隈重信逝去 |
1926 | (大正15) | 06. | 早稲田理工学会発会式挙行 |
1927 | (昭和 2) | 10. | 大隈記念大講堂落成 |
1928 | (昭和 3) | 04. 10. |
早稲田高等工学校開校 理工学部創立20周年記念祭開催 |
1935 | (昭和10) | 04. | 各学科に工業経営分科開設 |
1939 | (昭和14) | 04. 04. 10. |
専門部工科開設(内藤多仲科長就任) 初めて学部に女子入学(4名) 内藤多仲、高等工学校校長辞任、吉田享二校長就任 |
1940 | (昭和15) | 05. | 理工学部研究所開設 |
1943 | (昭和18) | 04. | 理工学部研究所、理工学研究所と改称 |
1944 | (昭和19) | 02. 04. |
内藤多仲理工学部長就任 高等工学校、工業専門学校に昇格 |
1945 | (昭和20) | 05. | 空襲により理工学研究所、専門部工科木造校舎、 高等工学校木造校舎全焼、理工学部一部焼失 |
1946 | (昭和21) | 04. 09 . |
工手学校昇格、工業学校と改称 学部・学科・所長等選挙(内藤多仲理工学研究所長、 吉田享二高等工学校長就任) |
1948 | (昭和23) | 04. 11. |
早稲田工業学校を新制工業高等学校に改組 専門部工科解散式挙行 |
1949 | (昭和24) | 04. | 新制早稲田大学第一・第二理工学部開設 |
1951 | (昭和26) | 04. 05. 10. 10. 11.19 11.26 |
新制大学院工学研究科修士課程開設 早稲田工業高等学校創立40周年記念祝典挙行 早稲田大学専門部工科・早稲田大学高等工学校廃校 大学院工学研究科校舎竣工 稲門建築会設立 広島(現・中国)支部設立 |
1952 | (昭和27) | 02.20 03.30 04.16 春頃 05 08.20 11.10 |
東北(仙台)支部設立 名古屋支部設立 稲門建築会会則制定 九州支部設立 理工学研究所、新宿区喜久井町に移転、復興完了 稲門建築会会報『稲門建築会会誌』創刊 関西(現・近畿)支部設立 |
1953 | (昭和28) | 04. 05.23 |
大学院工学研究科、博士課程開設 北海道支部設立 |
1954 | (昭和29) | 02. |
大学院工学研究科 建築計画研究室学生の共同作品、 ブラジル、サンパウロ国際建築展に1位入賞 |
1955 | (昭和30) | 05.21 |
稲門建築会賞設置 北陸支部設立 |
1957 | (昭和32) | 01. 11. |
『稲門建築年誌』(内藤多仲命名)創刊 早稲田大学創立75周年記念式典。記念会堂竣工 内藤博士記念耐震構造研究館竣工 小野記念講堂・大隈記念室竣工 |
1959 | (昭和34) | 05.14 | 稲門建築会会則改正、会員に在学生を加える |
1961 | (昭和36) | 04. 07. |
大学院工学研究科を理工学研究科と改称 第二理工学部学生募集停止 教員組合・教職員組合結成 |
1962 | (昭和37) | 04. 10. |
文学部校舎(戸山町)竣工 早苗会の新聞『早苗』を『稲門建築』と改称、 広い範囲のOBに配布 早稲田大学創立80周年 理工学部新校舎起工式 |
1963 | (昭和38) | 08.10 09.30 |
静岡支部設立 理工学部新校舎第一期工事(52.53.54.56.57号館)完成 |
1964 | (昭和39) | 04. | 産業技術専修学校開校 |
1965 | (昭和40) | 03. | 理工学部新校舎第二期工事(58.59.60.61号館)完成 |
1966 | (昭和41) | 01. | 学費値上げ・第二学生会館管理運営問題をめぐって 全学ストに入る(6月解除) |
1967 | (昭和42) | 03. 04. |
理工学部新校舎第三期工事(51号館)完成 全学科の移転完了 |
1968 | (昭和43) | 04. | 第二理工学部廃止 第一理工学部を理工学部に名称変更 工業高等学校廃止 |
1969 | (昭和44) | 04. 06.30 07.08 10.24 |
第2次大学紛争(本部・第二学生会館占拠される) 学生大会、無期限スト議決 吉阪隆正 理工学部長就任 学生大会、スト解除を議決 |
1970 | (昭和45) | 01.19 | 稲門建築会機関誌『稲門建築年誌』、『早稲田建築』として リニューアル創刊 |
1972 | (昭和47) | 10. | 早稲田大学創立90周年記念式典 |
1974 | (昭和49) | 06.14 | 稲門建築会会則制定(旧会則廃止) |
1977 | (昭和52) | 11. | 会誌を『早稲田建築ニュース』と改称、装丁一新 |
1978 | (昭和53) | 04. | 産業技術専修学校を専門学校に改組 |
1979 | (昭和54) | 03. | 65号館新築工事完成 |
1982 | (昭和57) | 04. 10. |
理工学部推薦入学制度開始 早稲田大学創立100周年記念式典 |
1983 | (昭和58) | 07. | 特別選考制度により社会人の大学院生募集開始 |
1985 | (昭和60) | 07. | 校友会設立100周年記念大会 |
1988 | (昭和63) | 03. 04. 05. 10. |
大隈重信生誕150年記念・竹下登内閣総理大臣就任祝賀会 理工学部新棟竣工 韓国稲門建築会創立 理工学部創立80周年記念祝賀会 大隈重信生誕150年記念式典 |
1991 | (平成 3) | 11. | 稲門建築会40周年・早苗会80周年記念 「早稲田建築」特別記念号発行 |
1993 | (平成 5) | 03.30 04.01 08.28 |
四国支部設立 稲門建築会会則制定(旧会則廃止) 台湾稲門建築会創立 |
1995 | (平成 7) | 10.21 | 【早稲田建築合同クラス会】第一回開催 |
1997 | (平成 9) | 11.20 | 【特別功労賞】制定 |
1999 | (平成11) | 04.01 | 信越支部設立 |
2001 | (平成13) | 01. 04. 11. |
稲門建築会ホームページ開設 早稲田大学専門学校が早稲田大学芸術学校と改称 稲門建築会設立50周年 |
2002 | (平成14) | 05. 09. |
稲門建築会会則改正 メルマガNo.1を発行 |
2004 | (平成16) | 11.11 12.11 |
新名簿管理システム運用開始 熱湯夜話第1回 【就職ガイダンス】を【OBによる仕事紹介】として継続 |
2006 | (平成18) | 03. | イヤーブック「WA2006」として稲門建築会機関誌を再構成 |
2009 | (平成21) | 05. | 建築学科創設100周年記念事業推進委員会発足 |
2010 | (平成22) | 09. 11. |
建築学科創設100周年 100周年記念事業 早稲田建築アーカイブス No.1村野藤吾 WEBup |
2011 | (平成23) | 03. 06.1 11. |
100周年記念事業 稲門建築会機関誌「WA」2011特別号 発行 建築学科創設100周年を祝う会 稲門建築会設立60周年 |
2012 | (平成24) | 05. 10. |
稲門建築会ホームページリニューアル 早稲田建築ニュース:年2回の発行へ |
2013 | (平成25) | 05. | 稲門建築会会則改正 |
2014 | (平成26) | 04. | 稲門建築会グループfacebook開設 |
2015 | (平成27) | 10. | 早稲田建築ニュース100号発行 |
2019 | (平成31) | 01.28 | 名古屋支部を中部支部に改称 |