
2017.10.20 UP
- 千年村はいかに可能か
- リンク http://mille-vill.org/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%9B%9E_%E5%8D%83%E5%B9%B4%E6%9D%91%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0_%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B 千年村は いかに可能か 地域を持続させる活動の知見共有と、千年村プロジェクトのこれから 地域はいかにして続いてきたのか? その持続は今後も可能なのか? そのためにはいったいなにが…続きを読む

2017.09.22 UP
- 第4回『吉阪隆正賞』授賞式/…
- リンク http://www.yosizaka-award.org/main-4th.html 受賞者:黃聲遠+田中央工作群 Huang Sheng-Yuan + Fieldoffice Architects 業 績:台湾・宜蘭における持続的かつコミュニケイティブな空間デザインの実践 Practical, Sustainable, Communicative Design Activities in Yilan, Taiwan. ■日時 2017年11月27日(月) 18時00分~(17時30分開場) ■会場 早稲田大学 西早…続きを読む

2017.09.20 UP
- 家を渉る劇 リンドバーグたちの…
- 最近ちょっと面白いことをしています。建築学科出身の演出家の黒田瑞仁(苗H23)さんと、渡辺瑞帆(苗H26)さんと、私、本橋仁とで文化財建造物での演劇を企画しました。 面白いです。是非ご覧ください。 京都国立近代美術館 本橋仁 / Jin Motohashi(苗H21) …続きを読む

2017.09.08 UP
- 吉阪隆正 生誕100周年の集い
- 今年は吉阪隆正先生の生誕100周年にあたります。これを記念して7月には台湾で中華民国社区営造学会と共催で有形学会が開催され、また世田谷文学館では「山へ!」展(9月18日まで)でアルピニストとしての面もクローズアップされています。 より広く多くの方々と語る場として100周年の締めくくりに11月24日(金)18時よりリーガロイヤルホテル東京にて下記の会を開催いたします。ご参加いただける…続きを読む

2017.07.31 UP
- シンポジウム開催のご案内
- 早稲田大学曽田研究室では1996年以来、早稲田大学理工学総合研究センター内に制振構造にかかわる種々のプロジェクト研究を継続して来ています。 本年は21年に渡り実施してきたプロジェクト研究の最終年として、その成果をまとめた報告会を開催させて頂きますので是非ご参加下さい。 名称 :第6回制振構造デザイン技術の高度化に関するシンポジウム - 過酷な…続きを読む

2017.06.08 UP
- 早稲田都市計画フォーラムセミ…
- ◼︎「まちづくりの科学・方法・伝え方」 趣旨 たくさんの人と多様なやりとりをして、暮らしと仕事と場所を再編成していくことがまちづくりであり、都市計画の分野から派生するかたちで方法や手法が開拓されてきた。今回刊行された「まちづくり教書」は理論的枠組みから、「まちづくり図解」は実践としての方法から、早稲田大学都市計画研究室を中心としてここ30年の間に開拓されてきた方法や手法を一覧したもの…続きを読む

2017.06.05 UP
- 西谷章教授 伊報道番組出演の報…
- 現地時間2017年2月1日,本学西谷章教授がイタリアの報道番組に出演しました。 …続きを読む