TOP 会員からの情報一覧

お知らせ一覧

2016.10.11 UP

モダニズム建築と江津市庁舎と…
公共建築の日及び公共建築月間 中国地方イベント 「モダニズム建築と江津市庁舎とを考える」シンポジウム 1.主 旨 1962年に竣工した江津市庁舎は、ピロティを市民広場とするなど、市民本位の新しい時代の市庁舎のあり方を提案した建築である。 設計は吉阪隆正、構造設計は建築構造設計の蛭田捨太郎、海側の棟は土木の神山一が監修して設計した。当時としては最新の技術で江津市と建築家と施工者が一つに…続きを読む

2016.09.20 UP

書籍の出版
古代の謎を解く『縄文の言葉』      -地名山名が描く日本の原風景- 建築とは全く関係ない書籍を出版しました。 ご一読いただければありがたく思います。                                   大木 紀通(苗S42) まえがき 数千年の時空を越えて、彼らからメッセージが届きました。メッセージは当時を描写した自然の風景、日々の生活…続きを読む

2016.07.13 UP

藤本昌也×倉方俊輔×高田真 ト…
広島県では,魅力ある建築物創造事業に係る情報発信の一環として,日本建築学会の建築会館(東京都港区芝) において,パネル展及びトークライブを次のとおり開催します。 トークイベントでは,早稲田大学OBの藤本昌也,倉方俊輔のお二人にお越しいただきます。          記 【「ひろしまたてものがたり」  ―魅力ある建築物創造事業パネル展2016―】 日 時 平成28年7月22日(金)か…続きを読む

2016.06.10 UP

河田新一郎展/建築家(第3回) 
第3回 建築家 河田新一郎展 のご案内 稲門建築会会員の皆様 私は早稲田大学の卒論及びデイプロマで菊竹請訓先生・松井源吾先生のご指導を受け 1963年海上都市の研究を発表致しました。 その後50年、4年ほど前よりその夢を前に進めるべくスマートアイランド研究会に所属して、新しい実現の可能性ある海上都市の提案を建築学会及び海洋工学会で発表いたしました。そして2015年夏にアメリカ …続きを読む

2016.06.10 UP

ル・コルビュジエ ロンシャン…
ル・コルビュジエが実際に使用した貴重な青写真の展示と早稲田大学ル・コルビュジエ実測調査会による実測調査記録に加え、ル・コルビュジエアトリエで学んだ吉坂隆正が描いた図面、日記帳を併せて展示します。 ■ル・コルビュジエ ロンシャンの丘との対話展 ■会 場  :早稲田大学會津八一記念博物館        東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田キャンパス2号館 ■日 時  :2016年6月29日(水)…続きを読む

2016.05.31 UP

早稲田まちづくりシンポジウム2…
「まちづくりのこれまでとこれから まちづくりの未来力」 開催のお知らせ 開催日時:2016年7月9日(土)、10日(日)、両日とも9:00から17:00まで 会場  :早稲田大学国際会議場・井深大記念ホール(東京都新宿区西早稲田1-20-14) 参加費 :一般¥2,000 / 早稲田都市計画フォーラム会員¥1,000 / 学生無料 詳細については下記をご覧ください。 ホームページ→http://www.toshiforum.arch.waseda.ac.jp/sympo.…続きを読む

2016.05.31 UP

「あゝ新宿―スペクタクルとして…
会期:2016年5月28日(土)~8月7日(日) 休館日:6月1日(水)、6月15日(水)、7月6日(水)、7月20日(水) 会場:演劇博物館・2階展示室  入館無料 主催:早稲田大学演劇博物館 展示概要 1960年代、新宿は明らかに若者文化の中心だった。紀伊國屋書店、アートシアター新宿文化、蠍座、新宿ピットイン、DIG、風月堂、花園神社、西口広場……。そこには土方巽、三島由紀夫、大島渚、唐十郎、寺山修司、…続きを読む