TOP 会員からの情報一覧

お知らせ一覧

2022.10.17 UP

彩寿会第19回秋季展2022 開催…
彩寿会第19回秋季展2022 開催のお知らせ  彩寿会は、1975年に創立され46年の歴史を持ち、早稲田大学建築学科の同窓による絵画をこよなく愛する同好会です。現在、木村建一先生を特別同人として35名の同人で活動し、年2回、春に彩寿会展(本展)、秋に秋季展を開催しています。 コロナ禍がなかなか収まらない中ですが、『彩寿会第19回秋季展2022』を、下記の通り、開催いたします。皆様のご来廊を、心からお…続きを読む

2022.10.04 UP

安藤紀雄/すべては建築設備の…
昭和38年3月に早稲田大学第一理工学部建築学科を卒業し、修士課程を修了した安藤紀雄です。 学部時代・大学院時代は、井上宇市教授・尾島俊雄教授に師事し、1940年3月大学院終了後は、高砂熱学工業(株)に就職し2000年3月に定年退職しました。 退職後は、井上宇一先生の「自分の知り得た知見は、どのような情報でも”ディスクロージャー”して、全ての人に活用していただく!」をモットーにN.Aコンサルタントを設…続きを読む

2022.09.27 UP

10/25(火)~11/2(水)1967年卒同…
8th GRUPPO67と称して1967年卒の同期生による絵画等の作品展を下記により開催します。 ゲストとして藪野健さんも特別出品されます。 コロナ禍で2年間活動を休止していました。再開です。ぜひご覧下さい。 ■日時:2022年10月25日(火)~11月2日(水) 10:00~18:00     初日は15:00~18:00、日曜日は休館、最終日は15:00まで ■会場:WASEDA GALLERY    早稲田大学27号館 小野記念講堂B1 作…続きを読む

2022.09.16 UP

9/28(水)藤森照信先生講演会…
2022年3月、前田建設は昭和初期の日本住宅建築における傑作と言われる「旧渡辺甚吉邸」(以下、甚吉邸)を茨城県取手市のICI総合センター内に移築・復元しました。歴史的価値の高い甚吉邸の横に、様々な分野のパートナーとの創造性あふれる交流の場としてW-ANNEXを併設し、このエリアを技術・文化・芸術・ヒトの創造拠点として「ICI STUDIO」と位置づけています 今回、このICI STUDIOのオープニングを記念し、甚…続きを読む

2022.09.13 UP

10/14(金)NIKKEN FORUM「ヘリ…
年内最後のNIKKEN FORUMのご案内です。 今回は「ヘリテージ建築の楽しみ方」と題しまして、オンライン開催をいたします。 ◆10月14日(金)16:00~17:30 お申込みURL: https://nikken-jp.zoom.us/webinar/register/WN_jQbofr1gTG2fw7StmuiyQg    …続きを読む

2022.07.15 UP

古書山翡翠(やませみ)「GA ga…
建築専門の古書を扱うオンライン書店「古書山翡翠(やませみ)」をご紹介します。 店主は稲門建築会会員の太田成棋さん(芽1998)です。 古書山翡翠は神保町の三省堂書店本店の古書コーナーで実店舗を展開していましたが、三省堂本店の建替えに伴い5/8で閉店。 この度、7/14から「GA gallery Bookshop」で実店舗を再スタートしました。 誰かの手を離れた本が、山翡翠を通じて別の誰かの目にとまり新たな価…続きを読む

2022.06.27 UP

早稲田の建築家展へ急げ、木製…
画文家、編集者、BUNGA NET代表兼編集長の宮沢洋氏が、草創期の建築家展について下記にアップされましたので、是非お読みください。 https://bunganet.tokyo/wasedaten/     ◎宮沢 洋(みやざわひろし): 画文家、編集者、BUNGA NET代表兼編集長。1967年東京生まれ。1990年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、日経BP社入社。日経アーキテクチュア編集部に配属。2016年〜19年まで日経アーキテクチュ…続きを読む