2023.06.12 UP
- 災害は忘れずにやってくる
- 会員の出版物のご案内です。 著者 野尻明美氏(苗1961)は鹿島建設(株)技術研究所長を務められた後、好きなスケッチを多摩川で描いているうちに 「立川断層は本当にあるのか?」を知りたくなり、地学の知識を活かして「答えはNO!」を発見しました。 その後これをより発展させ「地盤災害の真因」、「震災の真因」、「地震予知不能の真因」、「震災と火山噴火の真因」 の4部作を完成させました。その要旨…続きを読む
2023.05.25 UP
- 6/15 【グロピウスが見た住宅産…
- 日本バウハウス協会は6月15日に総会を開催します。 第3部の松村秀一教授の特別講演会は会員以外の方もご参加いただけますのでご案内いたします。 浅野忠利(日本バウハウス協会理事長)苗1961 日本バウハウス協会 特別講演会のご案内(参加無料) 【グロピウスが見た住宅産業の夢】 https://nipponbauhaus.jp/news-20230525 日時: 2023年6月15日(木)16:00-17:10 講師: 松村秀一(まつむらしゅう…続きを読む
2023.05.22 UP
- 6/10 技術士稲門会総会
- 技術士稲門会総会のご案内です。 建築の学生、卒業生で技術士を目指す方、技術士資格をお持ちの方、是非ご参加ください。 原田敬美(苗1972)…続きを読む
2023.05.22 UP
- 6/23【ドイツ近代著名人書簡集…
- 国士舘大学名誉教授伊藤哲夫(苗1967)の出版記念講演会を 来る6月23日(金)18:30~20:30に大崎の東京都南部労政会館で開催するのでご案内いたします。 樫村弘子 稲芽S57年3月卒 芽L198203012…続きを読む
2023.05.12 UP
- 「甚吉邸」一般公開のご案内
- 「甚吉邸」一般公開のご案内 ■日時 6月10日(土)・12日(月)・13日(火) 各日程3回開催 10:00・13:00・15:00 ■定員:15名/回 ■参加費:無料 ■申込:https://jinkichi-20230610-12-13.peatix.com/ ■申込期間:5月18日~6月4日(申込順に締め切り) ※次回は8月の開催を予定しています。 詳細は添付をご覧ください。 ・・・・・・・・・・ 甚吉邸:旧渡辺甚吉邸とは? 甚吉邸は1934年…続きを読む
2023.05.09 UP
- 小石川植物祭の2023の開催案内…
- 小石川植物祭の2023の開催案内と出展公募(5/31締切)について 私どもKASA(コヴァレヴァ・アレクサンドラ+佐藤敬)が企画・発起し、総合ディレクターとして携わっております小石川植物祭は初開催となった昨年に延来場者数1万人に迫る盛況となりました。本年開催にあたり、『植物考』『分解の哲学』の著者でもある藤原辰史氏をキュレーターに迎え、「命名 ―なぜ人は植物に名を授けるのか」をテーマに出展公募を…続きを読む
2023.04.11 UP
- 「戦後空間史」/戦後空間研究会
- 中谷礼仁氏(苗1987)より出版物の紹介です。 「戦後空間史」 都市・建築・人間 戦後空間研究会編 青井哲人/市川紘司/内田祥士/中島直人/中谷礼仁/日埜直彦/松田法子 筑摩書房 定価1980円 【目次】 戦後空間の名のもとで 中谷礼仁 第一章 民衆・伝統・運動体 青井哲人 第二章 技術政策産業化 内田祥士 第三章 革新・市民・広場 中島直人 第四章 バブル・震災・オウム…続きを読む