TOP 会員からの情報一覧

お知らせ一覧

2023.10.10 UP

古谷研のドキュメント本が出版…
古谷研を解剖する本が出版されました。  宮嶋春風(苗2016) ゼミ生100人、日本最大級の研究室でありながら、ユニークで優秀な人材を輩出し続ける古谷研に、一人の大学教員である著者が、サバティカルをきっかけに1年間潜入。 「そもそも一〇〇人を超えるメンバーを、どのように指導しているのだろう?」 「しかもこんなに優秀でユニークな人達が、どうして巣立っていくのだろう?」 「どうして古谷先生…続きを読む

2023.10.02 UP

10/24(火)~11/2(木)1967年…
早稲田大学理工学部建築学科1967年卒同期生による作品展の開催案内 9th GRUPPO67「80歳を迎えて尚」 と称して1967年卒の同期生による絵画等の作品展を下記により開催します。 ゲストとして藪野健さんも特別出展されます。 おそらく、今回が最後の作品展になるでしょう。ぜひご覧下さい。 日時:2023年10月24日(火)~11月2日(木) 10:00~18:00    初日は内覧会、一般は10/25から、10/29(日)…続きを読む

2023.09.28 UP

修道院からモダニズムへ:ドイ…
義(ただ)しく、そして逞(たくま)しく ゲルマン民族は古典古代とキリスト教の伝統を受容し、高い倫理性と合理性を 基軸として、西欧文明の形成を担ってきた。 中世以降マイスター制度のもとで手工業職人たちが伝承した知と技は、今なおドイツの産業界に息づいている。 彼らの試練に満ちた軌跡を辿り、自由を重んじる西欧の信頼社会の神髄に迫る探究。(著書の帯から引用) 著者について 浅野 忠利(苗1961…続きを読む

2023.09.27 UP

「建築環境今昔」 富樫 英介 著…
最近後輩の興味深い本を入手しました。 著者、富樫英介氏(苗2004)は早稲田大学建築学専攻博士課程卒(田辺研) 日建設計経由で現在工学院大学教授です。 氏はこの度「建築環境今昔」という本を上梓された。 明治元年から昭和63年まで、一年毎に建築環境に関する話題を取り上げておられる。 事象から、建物、人物、技術の流れ迄話の幅が広く、小生が建築設備が専門でもあるせいかイヤー面白い。 と言う…続きを読む

2023.09.21 UP

11/23~27〈サイトウ ユウコ 水…
〈サイトウ ユウコ 水彩画ポストカード展〉 石見スケッチ歩き、江津市庁舎の風景    齊藤祐子(苗1977) 吉阪隆正+U 研究室設計の〈旧江津市庁舎〉の建物を初めて訪ねたのは1 9 9 4 年夏でした。 ピロティの市民広場と1 9 6 2 年竣工当時の姿が、丸子山にすっくと、建っていました。 2 0 1 4 年に再訪、江津本町の江戸時代の建物群、明治時代の郵便局、大正時代の旧庁舎と、島根県江津市の時代を重ねた…続きを読む

2023.09.19 UP

10/15 日本バウハウス協会 講演…
日本バウハウス協会から講演(オンライン)のご案内です。 日時:2023年10月15日(日)19:00~20:30 講師:トルステン・ブルーメ氏 通訳:新藤真知(しんどう まこと)氏 申し込みはQRコード又は添付のPDFからお願いします。 日本バウハウス協会理事 浅野忠利(苗1961)…続きを読む

2023.07.05 UP

8/23 日本バウハウス協会 オン…
8月23日に日本バウハウス協会のオンライン講演会を開催いたします。 みなさまどうぞご参加ください。浅野 忠利(苗1961) 【社会デザインの歴史におけるバウハウスの位置】 https://nipponbauhaus.jp/news-20230623/ 日時:2023年8月23日(水) 19:00 – 20:30(無料) 講師:高安啓介(たかやすけいすけ)氏 大阪大学大学院人文学研究科教授 お申込みURL:https://zoom.us/webinar/register/WN_l45ofDx_Rh…続きを読む