2023.11.14 UP
- バウハウス協会 オンライン講…
- 日本バウハウス協会 オンライン講演会のご案内 【修道院からモダニズムへ:なぜ手工業職人がドイツ文化の担い手になったのか?】 リーフレットはこちら 日 時 :2023年12月15日(金) 19:00-20:30(無料) 講 師 :浅野忠利氏(日本バウハウス協会顧問) お申込URL :https://zoom.us/webinar/register/WN_MGlOslH7SQWQl7XrsQdl_g お申込期限 :2023年12月14日(木) お問合せ :https://nipponbauhaus.…続きを読む
2023.11.14 UP
- 栗生 明氏 講演会(12/1・金)の…
- 来たる12月1日(金)16:30から建築家 栗生 明氏による「祈りの空間」の講演会を開催します。 場所は鹿児島大学工学部 稲盛会館です。 会場参加は学生を優先とし、一般参加は先着順に受け付けます。 Zoom配信もありますので、詳しくは ajisaka@venus.dti.ne.jp までお問合わせ願います。 稲門建築会九州支部鹿児島会 鰺坂 徹(苗1983) …続きを読む
2023.10.24 UP
- 12/21-25「ゲーテアヌムとシュ…
- 「ゲーテアヌムとシュタイナーの世界観」を12月に小金井の宮地楽器ホールで開催いたします。日本には、今井兼次先生によってはじめて紹介され-種をまかれー、シュタイナーの世界観は多様なかたちで、私たちの生活領域(教育、医学、農業、芸術)に展開され、実りをもたらしつつあります。シュタイナー研究を導いてきた上松佑二先生(東海大学名誉教授、苗1966)と共に、準備を進めてまいりました。足を運んでいただ…続きを読む
2023.10.24 UP
- Manfred Speidel 講演会報告 …
- 元吉阪研のマンフレッド・シュパイデル氏(アーヘン大学教授、吉阪研で学位取得)が、本年の4月3日高崎の少林山達磨寺、4月11日熱海の起雲閣で、「ブルーノ・タウト、日本の工芸芸術と家具」という講演を行いました。 私が書いたその報告がこの度記事になりましたのでご紹介いたします。 タウトの日本滞在は多くの早大建築学科卒業生により支えられました。 田中辰明(早苗S38)…続きを読む
2023.10.19 UP
- 11/2オンライン甚吉邸特別講演…
- 11月2日(木) オンライン甚吉邸特別講演会「今和次郎を語る」の開催のご案内です。 廣岡勇輝(苗2007)…続きを読む
2023.10.19 UP
- 11/9~16彩寿会秋季展
- 彩寿会第20秋季展2023 開催のお知らせ 彩寿会は1975年に創立され、早稲田大学建築学科の同窓による絵画をこよなく愛する伝統ある同好会です。現在、木村建一名誉教授を特別同人として39名の同人と3名のゲストで活動し、春に彩寿会展(本展)、秋に秋季展を開催しています。 『彩寿会第20回秋季展2023』を下記により開催いたします。今回は、壁面の一部を稲門建築会学生の希望者に提供します。秋季展には…続きを読む
2023.10.10 UP
- 古谷研のドキュメント本が出版…
- 古谷研を解剖する本が出版されました。 宮嶋春風(苗2016) ゼミ生100人、日本最大級の研究室でありながら、ユニークで優秀な人材を輩出し続ける古谷研に、一人の大学教員である著者が、サバティカルをきっかけに1年間潜入。 「そもそも一〇〇人を超えるメンバーを、どのように指導しているのだろう?」 「しかもこんなに優秀でユニークな人達が、どうして巣立っていくのだろう?」 「どうして古谷先生…続きを読む